虎杖浜温泉とウポポイ 虎杖浜にある温泉宿「こころのリゾート 海の別邸 ふる川」へ 行ってきました。 翌日は、白老の「ウポポイ」を観てきました。 札幌駅前のバスセンターから、午後1時の高速バスに乗りました。 コロナのせいなのか、乗客は10人くらいで空いていました。 高速道路脇の木々も冬の準備を終えたようです 樽前山 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月07日 続きを読むread more
晩秋の中島公園 中島公園は、季節の節々に行ってますが それぞれ違う景色を見せてくれますので 飽きることはありません。 訪れる時期はもちろん、1日の時間によっ ても景色は微妙に変わってきます。 今日は2時過ぎから雨模様との天気予報で したが、晴れ間もありましたので写真を 撮りながら1時間ほど散策してきました。 祭日ということも… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月03日 続きを読むread more
平岡樹芸センターのもみじ🍁が素晴らしい 先日テレビの報道で知った平岡樹芸センターへ 行ってきました。 平岡の梅林は行ったことがありますが、樹芸センター は初めてでした。 メインのノムラモミジの並木の色合いが少し黒ずんだ 感じだったので、見頃が終わったのかと思いましたが 近くの花屋の主人に聞いてみると、後4〜5日後が見頃 になるとのことでした。 それでも並木の… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more
藻岩山から見える山 久し振りに藻岩山展望台へ行ってきました。 先月はケーブルカーの利用が無料でしたが 今月からは、道民割で1800円の往復乗車券 が800円となっていました。 昨日はよく晴れて360度の眺望を楽しむこと ができました。 市電の電停ロープウエー入り口から50mの ところにある無料のシャトルバスに乗って 数分でロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
道内周遊6日間の旅 その6完 富良野線 道内周遊の旅の最終日は、富良野から上富良野 と美瑛で途中下車、旭川で一休みして札幌へ帰 りました。 最終日の走行距離は191.6kmでした。 計画段階では、今まで利用経験がない富良野か ら滝川へ行く根室線の利用も考えましたが、あ まり見所もなさそうなのでやめました。 [ところで、滝川ー富良野がなんで“根室線“な… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月23日 続きを読むread more
道内周遊6日間の旅 その5 網走から富良野まで 5日目は、午前中、網走の天都山へ行って眺望を楽しんでから 網走駅から旭川駅経由で一挙に富良野まで移動しました。 網走ー旭川間が237.7km、旭川ー富良野が54.8km合わせて 292.5kmの旅でした。 ホテルの部屋から遠くに網走湖が見えました 北天の丘網走湖鶴雅リゾート 落ち着いた雰囲気… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
道内周遊6日間の旅 その2 釧路湿原 2日目は、阿寒湖温泉から釧路へ戻り、ノロッコ号に 乗って、釧路湿原を観てきました。 温泉から釧路駅までバスで71.4km,ノロッコ号で釧網線 の釧路〜塘路往復54.4km合わせて197.2kmがこの日の 走行距離です。 朝の阿寒湖 釧路へ向かうバスの車窓からも丹頂鶴が見えました。 写真の真ん中あたりの小… トラックバック:0 コメント:1 2020年09月12日 続きを読むread more
令和2年 楽しい水彩画 作品展 開催中 コロナで中止になる絵画展が多い中、私達の教室「楽しい水彩画」 (道新文化センター 津山先生)の作品展が、道新ギャラリーで 開催中です。 私が出展した絵は、以下の3点です。 最初の港の絵がポスターの原画です。 初夏の小樽港 F6号 菖蒲池 F6号 中島公園にある池です。 秋の訪れ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
函館への小旅行 その3完 3日目の函館の朝は曇り ラビスタ函館ベイは、全国朝食バイキング1位の 人気ホテルですが、コロナのせいでバイキングは 中止でした。写真以外に和食膳という2の膳がつ いていましたが、写真撮り忘れました。イクラは お代わりできます。 ホテルをチェックアウトして、函館駅で荷物を預 け、朝市へ。 どんぶ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月21日 続きを読むread more
函館への小旅行 その2 2日目は、家内が昔住んでいた青柳町へ行ってみたい というので、行ってみました。 函館の市電は、札幌よりも線路が広く車体もいくらか 大きようです。 家内が中学生の頃住んでいた社宅はもう無く、茶色の 新しい建物に変わっていました。 しばらく、歩いていくと程なく教会が見えてきました。 函館聖ヨハネ教会… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月20日 続きを読むread more
函館への小旅行 その1 先日、道民割のキャンペーンが発表されたので コロナで中止になったツアーで止まる予定だっ た“ラビスタ函館ベイ“を申し込み、運よく予約 できました。 道民割でホテル代が安くなっただけでなく、2 日分の夕食や売店の利用券までつけてくれ、大 変お得でした。さらにホテルのフロントで函館 市のグルメクーポン(1名2,000円分)… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月19日 続きを読むread more
真柄修一展とmiredoのスープカレー屋さん 道新ギャラリーで、日展会友、一水会会員、道展会員の 真柄修一展が開催されましたので、観てきました。 十勝岳をはじめ道内の風景を描いたスケールの大きい油彩画の 大作の数々に圧倒されました。 絵を観た後は、今日もmiredoでランチしました。 スープカレー屋さんのSuage4の店内 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
miredoへ行って来た 18日にオープンした大同生命ビルの「miredo」 へ行ってきました。 B1から2Fまでが店舗階で、店舗の大半が飲食店 です。 天ぷら屋やハンバーグ屋さんの行列が多いよう でしたが、私は、台湾料理の店で牛肉麺を食べ ました。いい味でした。 1階の入り口 チカホからも入れます 台湾厨房FORM… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月20日 続きを読むread more
シンガポール旅行 昼間のガーデン・ザ・ベイ 早くも最終日を迎え、ホテル出発19:30まで フリータイムでしたので、前夜,光と音のショー を観たガーデン・ザ・ベイへもう一度行って みました。 ホテルの最寄りのプロムナード駅から一駅の ベイフロント駅から歩いて5分。 チケットセンターで二つのドームの入場券を 買い(大人28ドル)、暑いのでシャトルバス に乗り(… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月22日 続きを読むread more
シンガポール旅行 カトンとガーデンラプソデイ 4日目は、日中はなにも予定を入れずフリー にしていました。 今回のJTBのツアーには、タクシークーポン が1枚ついていましたので、これを利用して カトン地区に行ってみることにしました。 カトンは、プラナカンの伝統家屋の街並みが 撮影スポットとして人気の地区で、また ラクサ(東南アジアの麺料理)の美味しい店 もあり… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月21日 続きを読むread more
シンガポール旅行 リバーボートの夜景とマリーナベイサンズのスペクトラ 市内観光から3時頃ホテルに戻って、一休みした後夜は、「中華料理の夕食とリバーボート夜景鑑賞」というJTBのツアーに参加しました。 ツアーを申込む時に、昼は飲茶で夜も中華と気付いてはいたが、まあいいかと‥‥(笑)。 クラークキーという変わった名前のシンガポールのナイトスポットにある中華料理店に行きました。 クラークキーは大変賑わって… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
シンガポール旅行 市内観光 2日目の朝6時に起床、朝食は一階のレストラン「オスカー」へ。まだ7時前だったので、空いていました。 パンの種類が豊富です 蜂の巣箱から蜂蜜が垂れて来ています 沢山ご馳走があっても人の胃袋には限りがあります。実際に食べれるのこんなもの。ビュッフェスタイルは、目で見るだけのご馳走の部分が多い(笑) この日は、定番の市内観光です。JT… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月15日 続きを読むread more
シンガポール旅行 出発からチャンギ空港到着まで シンガポールへは、2度目ですが、時差が 1時間と少ないこと、飛行時間が6時間余り で私の体力の許容範囲ということで、行っ てみることにしました。 また、1度目は26年前でしたから、その後 シンガポールも大分変わっている事でしょ う。 10月3日、心配していた台風が温低に変 わり進路も変わったので無事千歳空… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
「豊平公園を描こう」スケッチ 昨日、石垣渉先生の水彩スケッチ1日講座「豊平公園を描こう」 に参加しました。 前日からの雨も上がり、蒸し暑い日でしたが無事、スケッチ 教室がひらかれました。 豊平公園は、市内にありながら、昔一度行ったきりで、あまり 覚えていませんでしたが、先生の紹介でいくつかの絵になる ポイントがあることが、わかりました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月08日 続きを読むread more
水彩画教室の作品展開催中です 私が通っている水彩画教室(道新文化センターの楽しい水彩画) の年に一度の作品展が道新ギャラリーで開催中です。 道新ギャラリーのウエブサイトの記事を転載しました 私の作品「初夏の道庁」です 建物の重厚な感じや煉瓦の色がうまく出せたかどうか 2枚目は「早春の菖蒲池」です 中島公園の池… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月27日 続きを読むread more
傘寿の同期会と小樽 先日、小樽で高校の同期会がありました。 同期のメンバーは、今年80歳を迎える(迎えた)ので 傘寿会と名付けた同期会になりました。 昭和33年に卒業した同期生は、総勢497名でしたが 今回の出席者は46名(他に先生1名)でした。 有志の努力で、卒業以来不定期に数年おきに行われて きた同期会も、おそらく今回で最後になるで… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月29日 続きを読むread more
スケッチバスに初参加しました 先日、北海道スケッチ倶楽部主催のスケッチバス 「中富良野町・ひつじの丘を描く」に参加しました。 このツアーの参加者は43名でバスも満席の盛会ぶり でした。 札幌駅を朝8時頃に出発したバスは、三笠インターを 降りて、桂沢湖の側を抜け、目的地の中富良野町の ひつじの丘に10時半頃に到着しました。 ひつじの丘… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月22日 続きを読むread more
ライラック祭りとマグロの解体ショー 5月半ばの今日、気温27度まで上がり暑かった。 買い物ついでに、大通り公園へ行ってみたが、思うように 歩けないほどの人出でした。 中学校の吹奏楽部の演奏はなかなかのものでした。 満開のライラック 赤れんがテラス 札幌駅も昔の停車場と言った雰囲気の駅舎から… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
山形旅行 その3 上杉神社など 山形旅行の3日目最終日の朝、万国屋を9時に出発 米沢の上杉神社へ向かいました。 日本海沿いに北へ向かったバスの車窓から、鳥海山 がかすかに見えましたが、残念ながら写真に撮るこ とは出来ませんでした。 山形は3方を山、一方を海に囲まれ、さらに県の中央部 にも出羽三山があり、まさに山方(山形の語源)です。 写真の山… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月30日 続きを読むread more
早春の中島公園 10連休の2日目の今日は、よく晴れ気持ちの良い日に なりました。 中島公園にもフリマ目当ての人や家族連れの行楽を楽 しむ人など、大勢の人がきていました。 公園の桜は、6、7分咲きといった感じ、日の当たる所 の満開の木もありましたが‥。 芝生や木々の緑はまだ淡く、早春の若緑でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月28日 続きを読むread more
初詣 中島公園側の弥彦神社の前 神社でひいたおみくじ 倉式珈琲店のサイフォンコーヒー ハムとチーズのクロックムッシュ 明けましておめでとうございます。 昨年1月にブログを再開してから早1年、通算では8年半ほどになります。 いつも気持玉などで、励ましていただきありがとうございます。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月01日 続きを読むread more
花フェスタ2018 その3 今日は蘭です。 蘭展だけは、大通り公園ではなく、チカホで おこなわれています。 蘭も大変個性的な花が増えてきているように 感じられました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月30日 続きを読むread more
花フェスタ2018 その2 昨日のブログで、フェスタのいろいろな花壇 を紹介しました。 今日は、ハンギングのうちのいくつかの写真 をアップします。 「ハンギング」とは、専用の鉢などを使って 花や観葉植物を寄せ植えし、壁などに吊るし て楽しむ園芸のことです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月29日 続きを読むread more
花フェスタ 2018 札幌の大通り公園で行われている花フェスタ の写真を撮ってきました。 いつもの蘭のコーナーが見当たらないので 係りの人に尋ねてみると、蘭はチカホで展示 されているとのことでした。 フェスタは、7月1日までです。 まずは、花壇のコーナーから … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月28日 続きを読むread more
千島桜 以前から、幌平橋の近くにある「寒地土木研究所」の構内に桜並木が あると聞いていましたが、今迄一度も見に行ったことがありません でした。 今年の構内の開放は今日で終りということでしたので、行ってきました。 構内の案内版を見ますと、ここの桜は“千島桜”という種類の桜で、咲き 始めはピンク色で、満開の時は白色… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月01日 続きを読むread more